top of page

自律神経を整える生活習慣 - Body Studio GRACE 北仙台 -



はじめに


ストレスや不規則な生活が続くと、自律神経のバランスが乱れ心身の不調につながることがあります。

今回は、自律神経を整えるためにおすすめの生活習慣を2つずつご紹介します!

自分でできる小さなことから少しずつ始めてみはいかがでしょうか?



自律神経の役割をおさらい💡

自律神経とは、心臓の動きや内臓の消化機能、呼吸、体温や血圧の調節など体の機能を自動的に調節してくれている神経です。

交感神経と副交感神経から成り立ち、この2つの神経が働くことで、意識しなくても生きていけるように自動的に調節しています。



自律神経が乱れてしまうと、以下のような症状が出ることがあります。該当するものが二つ以上当てはまる方は、自律神経が乱れ気味かもしれません。


◻︎寝起き、寝つきが悪い

◻︎疲労感が抜けない

◻︎頭痛、肩こりが常にある

◻︎夕方以降に調子が良くなる

◻︎悪天候に影響を受けやすい



自律神経を整えるためには生活習慣の改善が効果的です!

ぜひ今回からご紹介していくものをできるものから少しずつ取り入れてみてくださいね!



1. 朝日を浴びる☀️


ポイント:起床後30分以内に日光を浴びる

朝日を浴びることで「体内時計」がリセットされ、自律神経のリズムが整いやすくなります。

雨や曇りの日でも効果はありますのでカーテンを開けて少しでも光を浴びることをおすすめします!



2. 食事は「三食」「ゆっくり」🍚


ポイント:よく噛んで、リズムよく

まずは、朝食を抜かないことが大切です。よく噛んでゆっくり食べると、副交感神経が優位になり、リラックス効果もございます。

しかし、食欲がない方はおみそ汁やスムージー、食べやすいゼリー状のものからでも構いません。何か少しでも胃に入れることから始めてみてくださいね。

朝食を食べること、三食の食べる時間を毎回合わせることも体内時計のリズムを整えるために必要な要素となっていきます。


ree
ree

まずは2つをご紹介しました。できそうなものはありましたか?

まずは1週間試してみてください。また次回もご紹介するのでぜひ続けて試してみてくださいね!


GRACEのブログでは自律神経を整えるツボも以前にご紹介しておりますのでそちらも参考に試してみてくださいね!!!



それでは次回もお楽しみにお待ちください!








トレーナー/インストラクター


南那菜 -MINAMI NANA-


はり師きゅう師免許

あん摩マッサージ指圧師免許

A yoga Movement coach Basic/Advance認定

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

コメント


bottom of page