
前回はAタイプの身体の中で起きていることについてご紹介しました。
今回はBタイプのについてご紹介していきます。
【タイプB 】
タイプBはエネルギーを作り出す”ミトコンドリア”がうまく働いていない事が考えられます。
ミトコンドリアはエネルギーを生み出す工場です。
[ミトコンドリアが働くなると起こること]
・エレルギー(熱)が作り出されずに冷え性になる
・エネルギー源となる甘いものを欲するようになる
・体内の回復が追いつかずに疲れが取れない etc…
ミトコンドリアの働きをよくするために重要視する栄養素はビタミンミネラルです。
ビタミン・ミネラルを多く含む、野菜・きのこ・海藻を毎食に入れてみてはいかがでしょうか?

写真はほうれん草と人参の胡麻和えです!
・ほうれん草は鉄とビタミンAが豊富で、ミトコンドリアで鉄は多く使われます。茹でるのは1分以内がオススメです。
・人参もビタミンAが豊富で、茹でよりも炒めることでビタミンAが吸収されやすくなります。
・胡麻はマグネシウムと亜鉛が含まれています。いろいろな料理に散りばめ、積極的に摂りたい食材です。
ぜひ副菜にいかがでしょうか。
味付けは塩やお酢がおすすめです!
次回テーマ[タイプCの身体で起きていること]
Comments